Look&Check NO.181
6/7
組合の現況(平成27年6月末現在)編集後記事業所数/72被保険者数/合計 20,213名 (男 15,234名 女 4,979名)被扶養者数/19,988名 (男 6,269名 女 13,719名)平均標準報酬月額/平均 424,710円 (男 464,730円 女 298,830円)任意継続被保険者数/471名公告●理事会・組合会、その他●理事・議員の異動(敬称略)●事業所の廃止平成27年4月13日公告(平成27年4月1日付) 選定議員 就任 小林 克司(三菱商事ロジスティクス株式会社) 選定議員 退任 奈良 正宏(三菱商事ロジスティクス株式会社)平成27年4月15日公告(平成27年4月1日付) 互選議員 退任 亀田 智(三菱倉庫株式会社) 互選議員 退任 小林 克之(三菱電機ロジスティクス株式会社) 互選議員 退任 秋野 圭介(三菱食品株式会社)平成27年5月15日公告(平成27年5月15日付) 互選議員 就任 伊藤 敏之(三菱倉庫株式会社) 互選議員 就任 永井 啓之(三菱電機ロジスティクス株式会社) 互選議員 就任 渡辺 只雄(三菱食品株式会社)平成27年7月1日 監査実施平成27年7月15日 理事会開催平成27年7月22日 組合会開催平成27年4月10日公告(平成27年4月1日付) 知財情報サービス株式会社夏を元気に乗り切ろう! 家庭での食中毒を予防する 外食による集団食中毒がよくニュースになりますが、一般家庭でも発生します。家庭での食中毒を防ぐには、食材は新鮮なものを購入し、種類に応じて10度以下の冷蔵庫またはマイナス15 度以下の冷凍庫で保管します。また、こまめに手洗いをする習慣をつけ、「生の魚・肉・野菜などに触れた後」、「トイレの後」、「調理前」、「食べる前」、「帰宅後」、「ペットに触れた後」などには、手を清潔にするよう心がけましょう。 調理や保存の際は、以下のことに注意してください。 さわやかな表紙とともに健保からのお知らせ満載でお届けしております。 平成26年度決算・疾病統計・健診・保健指導結果報告は毎年恒例の記事ではありますが、昨年の当健保のようすを皆さんにわかりやすくお伝えするべく掲載していますので、ぜひご一読いただき、今後のご自身の疾病予防のご参考にしていただければ幸いです。 また、この暑い季節だからこそ気をつけなくてはいけないこととして、上に掲載した食中毒対策はほんの一部ですが、熱中症や害虫予防などの対策も万全に! そして、たまにはお部屋でのんびりヨーガで体をリラックスさせ、夏の疲れを取ることも暑さ対策のひとつです。まだまだ続く暑さを乗り切りましょう。 編集担当 食中毒には一年中警戒が必要ですが、これから初秋にかけての高温多湿の季節は特に、カンピロバクターやサルモネラ、腸管出血性大腸菌といった細菌による食中毒が多くなります。基本をしっかり守って予防しましょう。家庭で食中毒をおこさないために*包丁・まな板は、できれば肉用、魚用、野菜用を使い分け、肉・魚を切ったら洗って熱湯をかける*冷凍食品は使う分だけを、冷蔵庫内で自然解凍、または電子レンジで解凍する 夏場には、特に慎重になりたいのがお弁当づくり。左記の注意点に加えて、次のような気配りもお願いします。*汁気を減らす*冷ましてから詰める*梅干しやニンニクや 酢など殺菌力のある食材を活用*出かけるまでは冷暗所に保管※帰宅後にはゴムパッキンなどを外し、本体とともにていねいに洗います。水気をとった後、アルコールスプレーで殺菌しておきましょう。◎調理・保存時に安全を保つには◎「お弁当」はより気をつけて*加熱するときは、中心温度75度(ノロウイルスは85度)以上で1分以上加熱する*残った食品は、浅めの容器に小分けにし、粗熱がとれたら冷蔵庫や冷凍庫に入れる*残り物を温め直すときも、調理時と同様に十分加熱する*少しでも怪しいと思ったら、思い切って捨てるぽんけInformation7
元のページ