Look&Check NO.182
6/7

組合の現況(平成27年8月末現在)編集後記事業所数/71被保険者数/合計 20,154名      (男 15,203名 女 4,951名)被扶養者数/合計 20,017名      (男 6,280名 女 13,737名)平均標準報酬月額/平均 431,549円         (男 471,795円 女 303,989円)任意継続被保険者数/484名公告●その他●事業所の廃止●事業所所在地変更平成27年9月2日 第75回健康管理事業推進委員会開催平成27年8月11日公告(平成27年6月30日付) リョーコー株式会社平成27年9月16日公告(平成27年9月14日付) エム・シー・オイル株式会社 東京都千代田区大手町一丁目1番3号へ移転 食欲の秋・運動の秋・メタボ予防の秋到来です! 秋の爽やかな空気のもと、健康についても今一度見直してみましょう。秋号では健診等のご案内を掲載しておりますので、対象の方はぜひご活用ください。 また、4~5ページに掲載の整骨院・接骨院の受療につきましては皆様のさらなるご協力をお願いいたします。 27年10月から社会保障・税番号(マイナンバー)の通知が始まります。マイナンバーは今後、健康保険関係の各種申請・届出の際に必要となります。また今回配付される「通知カード」は来年1月以降の「個人番号カード」取得の際にも必要となりますので、大切に保管しましょう。編集担当「日本健康会議」が発足しましたこの国の誰もがもっと健康になれるように 各界の力を集めて 平成27年7月10日、国民1人ひとりが健康な日常生活を送ることのできる期間(健康寿命)を延伸することと、医療費をより適正化することをおもな目的として、「日本健康会議」が新たに発足しました。 さっそく動き出したその活動内容をみると、具体的な目標を掲げてその実現を目指すという姿勢が特徴となっています。 まずは、実際の活動指針として「健康なまち・職場づくり宣言2020」が発表されました。その概要は次のとおりです(一部略)。 当健保組合でも、健診・保健指導を中心とした保健事業を事業所と協働して実施していくとともに、事業所に健康管理に関する分析結果(個人情報を除いた集計値)を提供し、健康経営への取り組みをサポートします。 さらに個人への後発医薬品の利用勧奨通知なども実施していますので、ぜひご協力をお願いします。 この会議(団体)を構成するのは、健康保険組合連合会などの保険者団体をはじめ、主要な経済団体、労働団体、地方自治体の首長会、医療関係団体、大学やマスコミ企業などです。まさにオール日本の総力を挙げて、この国に暮らす人々がより健康に暮らしていける体制づくりを目指すことになります。【宣言1】【宣言2】【宣言3】【宣言4】【宣言5】【宣言6】【宣言7】【宣言8】予防・健康づくりについて、一般住民を対象としたインセンティブを推進する自治体を800市町村以上とする。かかりつけ医等と連携して生活習慣病の重症化予防に取り組む自治体を800市町村、広域連合を24団体以上とする。予防・健康づくりに向けて47都道府県の保険者協議会すべてが、地域と職域が連携した予防に関する活動を実施する。健保組合等保険者と連携して健康経営に取り組む企業を500社以上とする。保険者のサポートを得て健康宣言等に取り組む企業を1万社以上とする。加入者自身の健康・医療情報を本人に分かりやすく提供する保険者を原則100%とする。予防・健康づくりの企画・実施を提供する事業者の質・量の向上のため、認証・評価の仕組みの構築も視野に、保険者からの推薦等一定の基準を満たすヘルスケア事業者を100社以上とする。品質確保・安定供給を国に求めつつ、すべての保険者が後発医薬品の利用勧奨など、使用割合を高める取り組みを行う。ぽんけInformation7

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です